お問い合わせ
ホーム
プロフィール
企業研修・講演
研修の特長
講演・セミナー
これまでの研修・セミナー
受講者の声
コーチング研修 基礎編
Disc研修
DiSCとは
コーチングサイクルの活用
パート・アルバイトの定着率アップ
グループコーチングの活用
SVの提案力アップ研修
コンサルティング
Books
すぐ分かるコーチングハンドブック
スタッフのやる気を引き出す法則
現場を活かすコーチング
ブログ
スタッフの
やる気を引き出す法則
実例に学ぶ「店長のための」
【目標(問題)の明確化】⇒【解決策・実行策の検討】
⇒【実行の確認】⇒【フィードバック】
そして、再び【目標(問題)の明確化】へと循環するコーチング・サイクルが“やる気”と“業績”をアップをします。
amazonで購入
7ネットで購入
~目 次~
【はじめに】
第1章:スタッフの「働きがい」の変化と対応策
(1)生まれ育った「社会環境」と働くことに対する「価値観」の変化
(2)自分を「認めてほしい」と願うスタッフの心理を理解する
(3)「成長欲求」へのアプローチの必要性
第2章:スタッフ一人ひとりの「成長過程」の把握と対応策
(1)スタッフ一人ひとりの「成長過程」を把握する必要性
(2)【育成スタイル:I】…“指示型”の具体的対応策
(3)【育成スタイル:II】…“指導型”の具体的対応策
(4)【育成スタイル:III】…“支援型”の具体的対応策
(5)【育成スタイル:IV】…“委任型”の具体的対応策
(6)4つの「育成スタイル」に共通する3つのポイント
・第2章のまとめ
第3章:スタッフ一人ひとりの「行動パターン」の把握と対応策
(1)まず、自分自身とスタッフ一人ひとりの「行動パターン」を把握する
(2)「成果重視型」の特徴と効果的な関わり方
(3)「社交重視型」の特徴と効果的な関わり方
(4)「協力関係重視型」の特徴と効果的な関わり方
(5)「クオリティ重視型」の特徴と効果的な関わり方
・第3章のまとめ
第4章:スタッフとの「コミュニケーション環境を整える」:聞き方
(1)コーチングの定義とその必要性
(2)「聞くこと」から始まるコーチング
(3)スタッフが安心して話せる“聞き方”のコツ
(4)言葉よりも伝わる:あなたの「声の調子」「表情」「態度」
・第4章のまとめ
第5章:スタッフのモチベーションを高める:認め方・ほめ方
(1)なぜ「認める」「ほめる」ことが必要なのか
(2)効果的な「認める・ほめる」メッセージの伝え方
(3)うまく「認める」「ほめる」ことができない店長のための“処方箋”
・第5章のまとめ
第6章:スタッフの“考える力”を伸ばし、“潜在能力”を活かす:問いかけ方
(1)「問いかけ」がスタッフの“成長を促す”
(2)「限定型」「展開型」の問いかけの使い分け
(3)「なぜ・どうして」の“詰問”よりも効果的な「何」の問いかけ
(4)可能性を広げる「未来志向」の問いかけ
(5)気持ちが明るくなる「肯定形」の問いかけ
(6)行動がしやすくなる「かたまりをほぐす」問いかけ
(7)“沈黙の時間”がスタッフを育てる
・第6章のまとめ
第7章:スタッフの“成長”を促す「コーチング・サイクル」の実務
(1)「コーチング・サイクル」とその必要性
(2)「フィールドバック」が成長を促す
(3)目標(問題)の明確化
(4)「解決策・実行策」立案
(5)「実行の確認」と支援体制
・第7章のまとめ
【あとがき】
参考文献:一覧
Copyrights ARK consulting office. 2015 All rights reserved.